介護士Kのブログ Written by 介護士K

『レビー小体型認知症』とは?

豆知識

介護士K (@kaigo_kk)です。

現場介護士が「レビー小体型認知症」について超簡単に解説します。

スポンサードサーチ

レビー小体型認知症とは?

アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症とともに「三大認知症」と呼ばれる認知症の1つです。

全ての認知症患者のうち、約20%レビー小体型認知症といわれています。

  • アルツハイマー型認知症:50%
  • レビー小体型認知症:20%
  • 脳血管性認知症:15%
  • その他の認知症:15%

大まかにはこんな感じです。

レビー小体型認知症の「特徴」

レビー小体型認知症は、物忘れなどの認知機能低下は軽度で、認知機能は良い時・悪い時のムラがあるため、初期段階では認知症の症状が目立たないケースが多いです。

レビー小体型認知症の「症状」

レビー小体型認知症には以下のような特徴的な症状があります。

認知機能障害

いつ」「どこ」といった状況の把握が難しかったり、会話での理解力が低くなります。このような症状は、良い時・悪い時のムラがあります。

幻視(げんし)

レビー小体型認知症1番特徴的な症状です。

「身体に虫が這ってる」
「裏口の戸を誰かが叩いている」
「子供が泣いてる」

実際には見えないものがハッキリ見えるような症状が現れます。

これらの症状は夜間に現れやすいです。

パーキンソン症状

  • 身体が固くなり動きづらくなる
  • 手が震える
  • 歩き出すと急に止まれない

このような症状が出現するため…

  • 転倒リスクが高い
  • 寝たきりになりやすい

という特徴があります。

自律神経症状

便秘、頻尿、尿が我慢できない、残尿感、尿失禁…

立ちくらみ、めまい、失神…

トイレの訴えが頻回になったり、歩いている時に急にバランスを崩したりします。

そのため、転倒リスクが高くなります。

その他の症状

気分・態度の変動が大きく、穏やかな状態、無気力状態、興奮、錯乱(さくらん)といった症状を、1日のうちで何度も繰り返したり、一日中惰眠をむさぼるような事があります。

以上、ここまでザックリ学術的解説をしてきましたが、そろそろ退屈で寝はじめる人が出てくると思うので…

ここからは、介護士Kの目線でレビー小体型認知症について解説します。

幻視(げんし)」とは?

幻視」についてピンとこない方のために、介護現場の事例に見たてて解説します。

竈門炭治郎さん(男性)92歳

夜勤中、炭治郎さんの部屋からガタガタ物音がするので行ってみると、炭次郎さんがベッドから立ち上がって、杖を振り回していました。

どうしたのか聞くと…

「鬼が、そこに鬼がいるんだ!!」
「危ないから君は下がっていろ!!」

と興奮気味に言いながら、水の呼吸とか、ヒノカミカグラとか、意味不明な言葉を発しながら、杖を振り回しています。

鬼なんてどこにも居ませんよと説明しても…

「君には見えないのか!?」
「禰豆子は!禰豆子はどこだ!?」

炭治郎さんは、一晩中鬼と戦っていました。

「幻視」とは、本人は本当に見えている(ように脳が誤作動している)ため、「そんなことはない」と否定してはいけません。

脳の病気であることを理解し、不安感が強い時は1人にしないことが大切です。

炭治郎さんが鬼と戦っていたら、否定せずに一緒に戦って下さい。

霹靂一閃をくり出して下さい。

最も警戒すべきは「転倒」

レビー小体型認知症で最も注意すべきは転倒です。

  • 身体が固く動きずらくなる
  • 歩き出したら急に止まれない

これらの症状から、必然的に転倒リスクが高くなります。

穏やかな時は問題なく、歩行状態が安定していても、症状にムラがあるため、突然不安定になります。

炭治郎さんのように、興奮気味に鬼と戦っている時に歩行不安定になると、転倒リスクは爆上がりします。

まとめ

レビー小体型認知症について超シンプルに解説しました。

今回の内容は【入門編の入門編】なので、詳しく知りたい方はGoogleさんに聞いてみて下さい。

直接介護に関わる人は、学術的理解より現場体験が重要です。

昔、偉い人が言ってました。

「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」

あなたも鬼と戦って下さい。

勝てそうもない場合は、煉獄さんを呼んで下さい。

アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症についての記事もあるので、ぜひご覧下さい。

Secured By miniOrange