介護士Kのブログ Written by 介護士K

『アルツハイマー型認知症』とは?

豆知識

介護士K (@kaigo_kk)です。

『アルツハイマー型認知症』について超簡単に解説します。

スポンサードサーチ

アルツハイマー型認知症とは?

レビー小体型認知症、脳血管性認知症とともに「三大認知症」と呼ばれる認知症の1つです。

全ての認知症患者のうち、約半数アルツハイマー型認知症といわれています。

  • アルツハイマー型認知症:50%
  • レビー小体型認知症:20%
  • 脳血管性認知症:15%
  • その他の認知症:15%

大まかにはこんな感じ。

男性よりも女性に多く、若い人にも発症しやすい特徴があります。

アルツハイマー型認知症の「原因」

アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβやタウタンパクというたんぱく質が異常にたまり、それに伴い脳細胞が…

はい、既に寝てる方が数名いるので、止めておきます。

脳が少しずつ萎縮していき、認知機能が低下していく病気とだけ覚えておいて下さい。

多くの場合、原因は加齢によるものであり、遺伝するとも言われています。

アルツハイマー型認知症の「特徴」

代表的な症状はこちら。

記憶障害

ズバリ「物忘れ」です。
ただ、加齢による物忘れとは違います。

例えば「待ち合わせ」をした場合…

待ち合わせの場所・時間を忘れてしまう場合、加齢による物忘れです。

待ち合わせをした事自体を忘れてしまう場合、認知症の疑いがあります。

「私、ボケちゃったのかしら?」

と心配している人は、物忘れの自覚があるので、加齢による物忘れです。

「私がボケてる筈はない!」

と激おこになる人は、物忘れの自覚が無いので、認知症の可能性があります。

ヒントで思い出せれば物忘れ
ヒントで思い出せなければ認知症

こう覚えて下さい。

(※個人差があります)

見当識障害

「見当識障害」とは…

「今日は何月何日(時間)」
「此処はどこか(場所)」

が分からなくなる状態です。

家の近所で迷子になって警察に保護されたり、自宅でトイレの場所が分からなくなり、排泄が間に合わなかったり…

といった症状です。

実行機能障害

計画を立てて、順序だてて物事が出来なくなります。

料理の手順が分からない、TVのリモコン・電化製品の使い方が分からない等…

日常生活を1人で送ることが難しくなります。

今まで出来ていたことが出来なくなるため、本人は不安であり、回りにも相談しずらく、辛い思いを抱えてしまいます。

失行

衣服の着脱、照明のスイッチ、お金の払い方、トイレのしかた…

簡単な日常生活動作が出来なくなります。

目の前に置かれている服をどう着たら良いか分からなかったり、パンツを履かないでズボンを履いてしまったり…

「なんで出来ないの!?」

などと周囲から責められる事が増え、自信を失い、自尊心を傷付けられてしまう事があります。

以上、ここまでザックリ学術的解説をしてきましたが、そろそろ大半の人が退屈で寝はじめたので…

ここからは、介護士Kの目線でアルツハイマー型認知症について解説します。

「アルツハイマー型認知症」とはこんな感じ

皆さん、日本の喜劇王「志村けん」さんはご存知ですよね?

志村けんさんの代表作に…

ひとみばあさん

というコントがあります。

『洋子さんよぅ~飯ゃあまだかい?』

「おばあちゃん、ご飯はさっき食べたでしょう?」

『飯ゃあ食ったかい。それはそうと、爺さんの姿が見えねぇだけど、爺さんは何処へ行っただ?』

「おばあちゃん、お義父さんは一昨年に亡くなられたでしょう?」

『爺さん死んだか…それはそうと、腹が減っただけんど、飯ゃあまだかい?』

こんなやり取りをくり返すコントです。

ご存知の方も多いでしょう。ご存知ない方はYouTube観て下さい。

ひとみさんは、ご飯に何を食べたかではなく、食べたこと自体を忘れています。

そして、お爺さんが何時亡くなられたかではなく、亡くなられたこと自体を忘れています。

そして、自分が物忘れをしていることを全く自覚していません

現役介護士が推測するに、ひとみさんは、恐らくアルツハイマー型認知症です。

アルツハイマー型認知症の「対応」

全ての認知症に言える事ですが…

否定しないことです。

同じことを何度も聞かれると、人間誰しもイライラします。

「ひとみばあさん」のコントでも、最初は丁寧に受け答えしていた洋子さんも徐々にキレていき、最終的には…

「飯は食ったし、ジジイは死んだ!!」

とブチギレします。

これは、良くない対応です。

(コントとしては面白いけど)

介護施設には、5分おきにナースコールを押して…

「ご飯まだ?」

と聞いてくる入居者さんがいます。

ベテランの介護士でも、どうしたって内心イライラしてしまいます。

そんな時に…

「さっき食べたでしょ!?」
「何度も同じこと聞かないで!!」
「用が無いなら呼ばないで!!」

みたいな対応はNGです。

本人は食べたこと自体を忘れているので…

(なんで怒られるんだろう…)

ってなります。月並みな言葉になりますが、大事なのは…

  • 受容と傾聴

相手の存在を否定せず、受け入れることが、認知症と付き合う基本姿勢です。

難しいかも知れませんが、此方が感情的になると、相手にも伝わり、良い結果にはなりません。

最後に

今回の内容は【入門編の入門編】です。

もっと詳しく知りたい方は、ネット検索すればたくさん出てくるので、検索してみて下さい。

レビー小体型認知症・脳血管性認知症についての記事もあるので、ぜひご覧下さい。

Secured By miniOrange