地味だけどタチ悪い「パワハラ介護士」の対処法
介護士K (@kaigo_kk)です。
「パワハラ介護士」の対処法。
介護業界に限らず「パワハラ」は社会問題ですよね。
パワハラと聞くと…
- パワーでゴリ押し
みたいなのをイメージしがちですが、そうとは限りません。
今回は、地味だけどタチ悪いパワハラを紹介します。
スポンサードサーチ
地味だけど最もタチの悪い「パワハラ」とは?
パワハラというと…
- 無茶振り
- 嫌がらせ
みたいな、露骨で直接的なものをイメージしがちですが、それだけではありません。
具体例で説明します。
先輩介護士Aさん
先輩介護士Aさんは、真面目で曲がったことが大嫌い。
仕事はそれなりに評価されていて、リーダーにも気に入られている。
新人教育などを任される場面も多い。
ただ、真面目がゆえに…
- ミス
- 手抜き
- やる気がない
みたいなのが許せないタイプ。
先日、派遣職員Bさんが、オムツ交換のときに使うパッドを間違えて、汚染してしまいました。
汚染に対応したのは、先輩Aさん。
対応後、パッドを間違えた派遣職員に注意していました。
私がオムツ交換後の片付けをしていると、先輩Aさんが近づいてきて、こう言いました。
K君、ちょっと聞いてよ。派遣Bさん、●▲さんのパッド間違えててさ、汚染してシーツまで交換だったよ。Bさん、うちへ来てもう半年になるんだから、しっかりやって貰わないと困るよ。前にも同じこと注意したんだよ。本当、困っちゃうよマジで。
私は「はぁ…」と相槌をうちながら、しばらく愚痴に付き合いました。
これ、立派な「パワハラ」です
私は、先輩Aさんに気に入られているのか、この手の愚痴をよく聞かされました。
これ、立派な「パワハラ」です。
派遣Bさんは、ちょっと抜けてる所はありますが、入居者さん想いで、介護士に向いてるタイプ。
ただ、先輩Aさんのように、キビキビ動くタイプから見ると苛々するタイプ。
派遣Bさんがいる日は、先輩Aさんは、いつもピリピリしていました。
先輩Aさんの、派遣Bさんに対する接し方は、捉えようによってはパワハラです。
ただ、今回の件に関しては、先輩Aさんの指摘は正しく、同じミスをくり返した派遣Bさんにも問題があります。
ポイントはそこではありません。
先輩Aさんが私に言った愚痴こそが、地味だけどタチ悪い「パワハラ」です。
介護現場でよくある「パワハラ」
先輩Aさんは、悪い人間ではありません。
真面目で、仕事熱心で、ミスを素直に認めて、反省できるタイプです。
ただ、全てを「自分基準」で見てしまうので、派遣Bさんのようなタイプを見ると…
「何でちゃんとやらないんだ!?」
「プロ意識が足りない!!」
と思ってしまいます。
思うだけ、ミスを注意するだけ、これだけなら何の問題もありません。
(注意の仕方にもよりますが…)
問題は、他職員に愚痴を言ってしまうところです。
このタイプは頑固なので…
「それは違うと思いますよ」
と反論すると、ヒートアップして長期戦になります。
それを避けるためには「傾聴」しかありません。
この「傾聴」に費やす時間…
【超ムダ】です。
相手の時間を奪い、聞きたくない事を聞かされる…
これ、立派なパワハラです。
「パワハラ介護士」の対処法
言ってる事は間違ってなくても、拗らせるとタチが悪い…
所謂「クレーマー」タイプです。
このタイプに気に入られると、事ある毎に愚痴を聞かされるので、非常にタチ悪い。
かと言って、嫌われると、それも面倒くさい。
ベストな対応は…
- 右から左へ受け流す
ベストというより…
コレしかありません。
親身になって聞くと長引く…
冷たくすると不機嫌になる…
なので…
「へぇー」
「そんなんですねー」
と相槌を打っておきましょう。
この時に大事なポイントが【2つ】あります。
①否定しない
愚痴ってくる相手を否定してはいけません。
自分がどんなに間違っていても、否定されると気分が悪くなるのが、人間という生き物です。
基本的に他人は変わりません。
否定したり、変えようと思ってはダメです。
「オレの推しアイドル●▲ちゃんは、トイレに行かないんだぜ!!」
みたいなファンタジーを言われても「へぇー」「そうなんですねー」と聞いてあげましょう。
②一緒になって悪口を言わない
これ、結構やってる人多いです。
相手に気を遣ってか、気に入られたいからか…
「そうですよね!あの人、この前もそんなミスしてましたよ!本当、困っちゃいますよね!」
みたいな事は、絶対に言ってはダメです。
回りの人は、あなたが思っている30倍くらい、あなたを見ています。
自分で自分の価値を下げるような真似はやめましょう。
まとめ
介護現場における、地味だけど最もタチの悪い「パワハラ」とは…
- 愚痴を聞かせる
立場が上であればある程、やってはダメです。
あなたの職場にこんな上司・先輩がいたら…
- 右から左へ受け流す
否定も肯定もせず
「へぇー」
「そうなんですねー」
と受け流しましょう。
肌感覚ですが、受け流してると「言い甲斐がない奴」と思われて、あまり言われなくなります。
そうなるまで、ひたすら受け流しましょう。
基本的に他人は変わりません。
どうしても抵抗ある人は、七三分けにして、タキシード着て、蝶ネクタイをして…
右から~右から~何かが来て~る~
って心の中で歌いましょう。
うまくいく筈です。
(嘘です)
余談中の余談
今回の記事で【500記事】となりました。
方針が変わって削除した記事もあるので、現状500記事は公開していませんが、楽しくて書き続けていたら、こうなってました。
いつも読んで下さって有難うございます。
まだまだ続けていくので、引続きお付き合いお願いいたします。
当サイト記事から登録の多い介護士専門求人(転職)サイト【厚労省認可】
【1位】かいご畑(未経験者にお勧め)
キャリアアップ応援制度あり!介護職のキャリアアップなら介護専門求人サイトかいご畑
【2位】きらケア(業界No.1の求人数)
転職先をお探しの介護士さんに!【きらケア】
【3位】マイナビ介護職(正社員を目指す人にお勧め)
介護職の方のための転職・就職支援【マイナビ介護職】