介護士Kのブログ Written by 介護士K

全て「あなた」のせいです

介護士Kのボヤキ

介護士K (@kaigo_kk)です。

今ある状況はすべて「あなた」のせいです。

先日、同僚の「愚痴」を聞きました。

基本、プライベートで職場の人間とは付き合わないのですが、先日たまたま帰りが一緒になり、方向が一緒だったので、少しだけお茶をすることに。

他愛もない話から始まり、気付いたら彼の「愚痴」を聞くことに。

その時の彼の愚痴はこんな感じ。

今の職場の上司のやり方が好きではない。

自分は上司のことが嫌い。きっと、上司からも嫌われている。

好きな人だけ依怙贔屓している。

今の職場に居続けるか悩んでる。

要約するとこんな感じ。

アドバイスを求められている訳ではなく、ただ吐き出したかった感じだったので、終始傾聴してその場はお開きとなりました。

こんな不満を抱えている人、多いですよね?

良い機会なので、これに対する私の考えを書きます。

「私ならこう考える」

という一個人の価値観なので、妄信せずに読んで下さい。

スポンサードサーチ

今ある状況はすべて「自分」のせい

先ずは、根本的な考え方について。

今ある状況はすべて「自分」の選択・行動の結果です。

  • 自信が無い
  • モテない
  • 給料が安い
  • 太ってる
  • 上司から嫌われてる
  • 同僚に愚痴ばかり聞かされる
  • ブラック企業に就職しちゃった

全て「自分」のせいです。

不満があるとしたら、克服しようと動かなかった「自分」のせいです。

「動かないお前が悪い!!」

と責める訳ではありません。

動くも、動かないも、個人の自由です。

「意地でも克服してやる!!」
「不満はあるけど、許容範囲内」
「辛いけど、動くのは面倒くさい」
「俺は悪くない、社会のせいだ!!」

どう考えるのも自由です。

現状は行動の結果というだけです。

人生は至ってシンプルです。

ここからは、同僚の「愚痴」についての、私の反応です。

上司のやり方が好きではない

それ、あなたの感想です。

どうすべきか聞くと…

「もう少し職員の気持ちを考えてほしい…」

という返答が帰ってきました。

全ての職員の気持ちに寄り添っていたら、組織は成り立ちません。

理由は簡単で、愚痴る人間は基本的に自分の事しか考えていないからです。

同僚の訴えを要約すると…

  • 私にもっと優しくして欲しい

といった感じでした。

あなたの本音に寄り添ってくれるほど、他人も、社会も、優しくはありません。

存在を認められたいなら、組織に貢献して、信頼されるしかありません。

接し方、待遇に不満があるのは、あなたの行動の結果です。

きっと、上司に嫌われている

それ、因果応報です。

人間は感性が鋭いので、自分が嫌いな相手には、オーラが伝わって、自分も嫌われます。

あなたを見てる限り、あなた、明らかにその上司を嫌ってますよね?

そのオーラ、第3者にバリバリ伝わってます。

たぶん、上司にもバリバリバレてます。

生理的に嫌いな相手を好きになるのは不可能なので、この構図は仕方ありません。

ただ、嫌われた結果、被害を被るのはあなたです。

うまく立ち回れば、好かれないまでも、相手に不快感を与えないくらいのことなら、出来る気がします。

好きな人だけ依怙贔屓している

人間、そんな生き物です。

  • 大好きな彼氏
  • 大嫌いな男性の同僚

同じ感情・テンションで接するの、無理ですよね?

人間の行動原理は

  • 好き or 嫌い

これを言うと…

「好き嫌いで判断するなんて、上司として失格だ!!」

という人がいます。

理屈としては正論です。

ただ、人生において正論は基本役に立ちません。

そもそも、理想的な上司ばかりなら、こんなに病んでいる人はいないし、本屋に「理想の上司像」みたいな本が溢れてません。

上司も、あなたと同じ人間です。

その環境で、あなたより少しだけ経験が長いとか、少しだけ仕事の適性があるだけで、人間レベルに大差はありません。

そして、多分あなたも好きな同僚と、嫌いな上司、逆の立場から依怙贔屓してますよね?

現状は行動の結果です。

火のない所に煙は立ちません。

今の職場に居続けるか悩んでる

それは、あなたの自由です。

好きにすれば良いと思います。

ただ、1つだけ言わせてもらうと、あなたが現状のままなら、環境を変えても一緒です。

ここまで述べた通り、現状は行動の結果です。

行動を変えないと、状況は変わりません。

ありのままを受け止めて、大切にしてくれる環境があるとしたら、それはテーマパークです。

課金が必要です。

勿論、環境の相性はあります。

「出来ること全部やってみたけど、なんか違う…」

この場合、環境を変えればハッピーになれる可能性はあります。

ただし、あくまで「可能性」です。

行動にはリスクが伴います。

そこは理解して下さい。

結局、すべて「自分」のせい

同僚の愚痴にリアクションしてきましたが、結局のところ、今ある状況はすべて「自分」のせいなんですよね。

冒頭に書いた…

  • 自信が無い
  • モテない
  • 給料が安い
  • 太ってる
  • 上司から嫌われてる
  • 同僚に愚痴ばかり聞かされる
  • ブラック企業に就職しちゃった

全ては選択・行動の結果です。

  • 自信が無い→小さな成功体験を重ねる
  • モテない→清潔感を意識する
  • 給料が安い→仕事スキル上げるor転職
  • 太ってる→ダイエット
  • 上司から嫌われてる→仕事で信頼を得る
  • 同僚に愚痴ばかり聞かされる→距離を置く
  • ブラック企業に就職しちゃった→転職

自分が動かなければ、コンプレックスにはリベンジ出来ません。

「簡単に言うな!!」

と怒られそうですが、現状に満足できない以上、動くしか無くないですか?

  • 今ある現状はすべて「自分」のせい

不条理・無常と思える事でも、一度この思考フォームに落とし込んで考える癖がつくと、冷静になれます。

自分を「責める」のは絶対にダメ!!

自責思考が強すぎる人は要注意!

今ある状況はすべて「自分」のせいだからといって…

「俺はダメだ…」

と落ちちゃダメ。

現状は現状であって「縛り」ではありません。

江戸時代のように

  • 農民に生まれたら一生農民

ではありません。

状況は変えられます。

「状況を変える」というと、物凄いハードル高く感じますよね?

ただ、そんな大げさな事じゃありません。

「明日からダイエットしよう!!」

と決意すると、翌日から修行僧のような追い込みをかける人いますが、そんな事は極一部の人しか続きません。

人間の意志なんて、あって無いようなものです。

毎日食べていた「チョコモナカジャンボ」を「ガリガリ君」に変えるだけで痩せます。

こんなレベルでOKです。

こんな小さな事でも

人生は変わります。

過度な追い込みは自信喪失促進剤です。

やめましょう。

自分を大切に

ここまで色々書いてきて今更ですが…

変わる必要なんてありません。

職場に不満があっても、プライベートが充実してて、トータル「人生70点」なら、そのままでも良くないですか?

「継続」「成長」「意識高い」みたいな事が素晴らしいとされていますが、確かに素晴らしい事なのですが、そうじゃない人が駄目なわけじゃありません。

これを否定する人がいたら、建前上そう発信しているか、そうとしか考えられない知能の持ち主です。

真に受ける必要はありません。

  • 自分が良ければ人生OK

少なくとも、私はそう考えています。

今回は、同僚の「愚痴」にリアクションする形で、私の行動指針について書いてみました。

一個人の価値観なので、正解ではありません。

あなたの「感性」を大切にして下さい。

Secured By miniOrange