介護士Kのブログ Written by 介護士K

率先して『忙しくなっている』介護士の特徴【人間の行動原理】

豆知識

介護士K (@kaigo_kk)です。

忙しい原因、自分で作ってませんか?

朝、出勤すると、夜勤者が疲れ切った表情で仕事をしている。

申し送りを聞くと…

「入居者Aさん、夜間ナースコールを43回…」

案の定こんな感じ。

(あぁ…大変だったんだな…)

大変さが想像できるので、心底「お疲れ様!」と思います。

高齢者介護の仕事は主に「認知症」高齢者が相手なので、こんな日はよくあります。

仕方のない時もありますが、中には、きちんと対応していないことが原因である場合があります。

「何回もナースコール押された!!」
「同じことを何度も言われた!!」

よく、こんな愚痴を言いながらイライラ仕事をしてる介護士がいますが、この人たちには共通する特徴があります。

今回は率先して「忙しくなっている」介護士の特徴について解説します。

スポンサードサーチ

率先して「忙しくなっている」介護士

結論からいきます。

率先して「忙しくなっている」介護士がやりがちなのが…

  • 説得

認知症介護は、きちんと説明すれば解決みたいな簡単なものではありません。

むしろ…

「ちゃんと説明したのに…なんで!?」

という場合が殆どです。

「認知症」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい↓↓

ただ、「認知症」とはいえ…

相手は人間です。

人間は「説得」では動きません。

具体的に説明します。

介護現場の「具体例」

「オムツ交換して欲しい」

オムツ交換をして欲しいと頻繁に訴える入居者Aさん

希望通りオムツ交換をしても、10分後にはまた「オムツ交換して」とナースコールを押してきます。

希望通り毎回オムツ交換をしていると、1日に何十回もオムツ交換をする事になります。

こんな時に…

「さっき交換したばかりですよ!」

と説得しても、ナースコール連打は止まりません。

そこでイライラして…

「だーかーらー、さっき交換しましたから!!」

とか言ってしまうと、ナースコール連打はさらに加速します。

結果「夜間ナースコール43回…」みたいな事になります。

こんな時は…

「今、他の入居者さんのオムツ交換をしているので、あと10分くらいお待ち頂けますか?」

みたいに話すと、ナースコール連打がピタッと止んだりします。

こう伝えても止まらない場合は多々ありまが、イライラして…

「さっき交換したばかりですよ!!」

と言うよりは、ナースコール連打が止まる確率は高いです。

「朝だから起きます」

早朝4時「もう朝だから起きます」と、入居者Bさんが起きてきました。

4時に起きてしまうと、介護士は起床介助で離れてしまい、見守りが手薄になり、その間にBさんが転倒してしまう可能性があるので…

「まだ早いので、もう少し寝てましょう」

と説得して部屋へ案内しても、何度も部屋から出てきてしまいます。

そこでイライラして…

「まだ早いですし、危ないので寝てて下さい!!」

なんて言ってしまうと、怒らせてしまい、今度は頑なに拒否をされたりします。

こんな時は…

「まだ夜中の2時(実際は4時)ですよ。起きるには早いんじゃないですか?」

みたいに話すと、もうひと眠りしてくれたりします。

こう伝えても寝てくれない日は多々ありますが、イライラして…

「まだ早いから寝てて下さい!!」

と言うよりは、寝てくれる確率は高いです。

人間は「説得」では動かない

子供の頃、朝学校に行きたくないと言ったら…

「学校にはちゃんと行かなきゃダメでしょ!」

勉強したくないと言ったら…

「勉強しないと立派な大人になれないぞ!」

お父さん、お母さんに、こんな風に言われた事ありませんか?

親が言ってる事は正しいかも知れない。

ただ…

ってモヤモヤしませんでしたか?

人間は「説得」では動きません。

人間が動くのは…

「介護の仕事は無資格でもできるから、資格なんて必要ない」

あなたは、そう考えて、無資格のまま介護の仕事をしていたとします。

そのことを同僚に話したら…

「介護の仕事には専門知識が必要だから、資格は取らなきゃダメだよ!!」
「資格いらないなんて、プロ意識が足りない!!」

こんな風に説得されました。

どう思います?

一理あるかも知れませんが
なんかイラっとしませんか?

「うん、確かにそうだよね。あなたがそう思うなら、無資格のままでも全然いいと思う。ただ、資格取ったら毎月『資格手当』が貰えるよ。同じ仕事をするなら、お金たくさん貰ったほうが得じゃない?」

こう言われたら、どうです?

「資格、取ってみようかな…」って、少しは思いませんか?

資格取る、取らないは別として、後者のほうが納得感ありますよね?

人間は「説得」では動きません。

人間が動くのは「納得」した時です。

子供でも、大人でも、認知症高齢者でも…同じです。

まとめ

いつもイライラして、忙しそうにしてる介護士は、自分から率先して「忙しくなっている」可能性があります。

そんな介護士がやりがちなのが…

  • 説得

結果、うまくいかず、イライラしながら、忙しく仕事をする羽目になります。

人間は「説得」では動きません。

人間の行動原理は…

  • 納得

子供も、大人も、認知症高齢者も…同じです。

介護現場の声かけで最も重要なのは、相手に「納得」してもらうことです。

認知症介護は、そんなに簡単なものではありません。

納得してもらえたから、すべて上手くいくなんて事は、絶対にありません。

むしろ、上手な声かけをしたところで、何の解決にもならない事のほうが多いです。

ただ、少なくとも、失敗する確率は減らせます。

率先してイライラして忙しくなるより、そのほうが良いと思いませんか?

余談ですが、介護士はもっと「楽」に仕事をすべきです。

「夜中にナースコール43回…」

こんな夜勤、やりたくないですよね?

「嘘」でも良いので「納得」してもらって…

入居者さんはグッスリ眠れて「楽」
介護士も平和な夜勤で「楽」

誰も損をしない。

介護現場は、こう在るべきです。

Secured By miniOrange