介護現場で入居者さんと「仲良くなる」コツ【心理学】
介護士K (@kaigo_kk)です。
入居者さんと簡単に「仲良くなる」コツを紹介します。
介護の仕事をする上で、すべての介護士の前に立ちはだかる壁が…
- 拒否
入浴に誘ったら断られた…
トイレに誘って断られた…
介護士の仕事は、拒否との闘いと言っても過言ではありません。
拒否されにくい介護テクニックについては、こちらの記事をご覧下さい↓↓
介護現場で使える「断られにくい」誘い方【心理学テクニック】
介護の仕事は「拒否」との闘いです。この記事では、介護現場で今すぐに使える『拒否されにくい』誘い方を紹介します。くれぐれも、悪用厳禁です…
また、介護現場で働きにくくなる原因、殿堂入り第1位は…
- 人間関係
介護の仕事に限った話ではないですよね…
介護職のような感情労働は、特にここが肝になります。
今回は、介護現場で人間関係を良好にするコツを1つ紹介します。
スポンサードサーチ
介護現場で「人間関係」を築くコツ
皆さん、行きつけのお店はありますか?
- スーパー
- コンビニ
- 美容室
近所のコンビニへ行った時、顔なじみの店員さんがいたら、安心した気持ちになりませんか?
私は洋服が好きで、よく古着屋巡りをするのですが、仲の良い店員さんがいると、嬉しくなって、つい財布の紐が緩くなってしまったりします。
(かわいい女性店員さんだと特に…)
人間には、回数多く接することで相手に親しみを持つ心理作用があります。
これを単純接触効果といいます。
単純接触効果
職場結婚をした人に、相手の第一印象を聞くと…
「最初は何とも思ってなかった」
「第一印象はむしろ最悪だった」
よく、こんな返答が返ってきます。
それが、一緒に仕事をしていくうちに…みたいな。
いつも行くコンビニの店員、職場の同僚、通勤電車で毎日見かけるあの娘…
人間は、くり返し何度も接することで、相手に好感を持つようになります。
注意点
単純接触効果には、2つの注意点があります。
10回以上はあまり効果が無い
回数接することで親しみを感じるようになりますが
10回を超えると、殆ど効果が無くなるそうです。
相手と良好な関係を築くためには…
最初の10回が勝負です。
そして、これに通ずる事ですが…
第一印象が最悪だと逆効果
人間の第一印象は「3秒」で決まるそうです。
そして、そのうち…
- 視覚情報:55%
- 聴覚情報:38%
- 話の内容:7%
見た目の印象が90%を占めるそうです。
人間関係において、第一印象が重要なのは紛れもない事実であり、単純接触効果においては…
第一印象が最悪だと逆効果です。
尾を引くだけならまだしも
最悪は、人間関係を築くチャンスすら失われます。
入居者さんと「仲良くなる」コツ
新人介護士がトイレに誘っても毎回拒否されるのに、ベテラン介護士が誘うと一発OK…
介護現場によくある風景です。
入居者さんからしたら、昨日今日入ったばかりの新人介護士より、ベテラン介護士のほうが、安心して任せられるのは当然です。
心配いりません。
何度も接していれば、拒否をされる回数は減っていきます。
新しい介護現場に入ったら…
先ずは爽やかに挨拶
第一印象が肝心なので、爽やかに挨拶しましょう。
それを毎日くり返しましょう。
最初の「10日間」が勝負
10日目までに好印象を持ってもらえれば勝ちです。
入居者さんに限らず、職員同士も同じです。
10日以内に寝坊して遅刻とかしたら最悪です
(※経験者が語る)
リアルだけでなく、SNS等でも同じです。
人間関係は第一印象~10日目までが勝負です。
ここさえクリアすれば、介護現場に限らず、社会生活において、だいぶ生きやすくなる筈です。