介護士Kのブログ Written by 介護士K

月収50万円でも絶対に『働きたくない』介護施設【介護業界の“闇”】

持論

介護士K (@kaigo_kk)です。

私が「絶対に選ばない」介護施設について書きました。

結論からいきます。

私が絶対に選ばない介護施設は…

  • 「仮眠休憩」が取れない

こんな所では絶対に働きません。
月収50万円でも働きません。

  • 小規模多機能
  • グループホーム
  • ユニット型特養

夜勤1人体制でシフトを組んでいる介護施設はあります。

私は「従来型特養」「有料」「老健」でしか働いたことが無いので、内情を知らないので、頭ごなしに否定はしません。

ただ、私はそんな職場では絶対に働きません。

「仮眠休憩なくても余裕」という人や、仮眠休憩があるのに、寝ないで仕事をする人もいます。

ただ「仮眠休憩」が…

  • あるのに取らない
  • 物理的に取れない

では、少年野球とメジャーリーガーくらいの差があります。

私は派遣時代…

  • 事実上「ワンオペ」夜勤
  • 「仮眠休憩」あるけど休めない

という介護施設で働いた経験があります。

今回は、その話をします。

スポンサードサーチ

「仮眠休憩」が取れない介護施設

派遣時代に経験した2施設での話です。

事実上「ワンオペ」夜勤

某大手有料老人ホームで夜勤専任をしていた時のこと。

その介護施設は3フロアあり
各フロアに夜勤者が1人ずついました。

計3人いるので多そうに見えますが、各フロア1人ずつなので…

事実上「ワンオペ」です。

マニュアルに「仮眠休憩」はありましたが…

「落ち着いてる時間にうまく取って」

みたいな超曖昧なニュアンス…

マニュアル上の「仮眠休憩」時間には、他フロアの職員が巡視に来てくれます。

ただ、基本的に他フロアのことは解らないので、落ち着かない入居者さんがいた場合などは対応できないし、自分のフロアで急変があった場合は、巡視に来れません。

つまり、休憩時間に何かあったら自分が対応しなくてはいけないので、休憩時間とは言えません。

私が働いていた時期は…

毎晩のように寝ないで徘徊する人…
ナースコールを連打しまくる人…
オムツを外して大汚染する人…

そんな入居者さんが数人いて、殆ど休憩が取れませんでした。

また、緊急搬送などで夜勤者1人が救急車に同行してしまった場合、3フロアを2人で見なくてはいけません。

そうなると休憩が取れないどころか、転倒などの突発的リスクに対応できません

夜間に緊急搬送が2件あり、深夜に施設長が駆け付けるとか、結構ザラです。

「仮眠休憩」あるけど休めない

某特養で働いていた時のこと。

その施設は3フロアあり…

  • 各フロアに常勤の夜勤が1人ずつ
  • 3つのフロアの雑務をする準夜勤が1人

計4人の夜勤者がいました。

準夜勤(22~翌7時)の職員は主に「派遣」で、備品の補充、食堂準備、オムツ交換など、ヘルプ的な仕事をしていました。

私は派遣なのに、人手不足のため、常勤と同じ勤務をしていました。

各フロアの夜勤者は…

  • 22~0時
  • 0~2時
  • 2~4時

被らないように順番に「仮眠休憩」を取ります。

「仮眠休憩」時間、準夜勤がフロアの見守りをするのですが、雑務・オムツ交換などのルーティン業務しか出来ないので、入居者さんの状態(ADL)を把握していないため…

入居者さんを理解していないと対応できない場合は、休憩時間でも対応しなくてはいけません。

準夜勤がタオルを畳んでいる時、仮眠休憩中の私がナースコールに走り回るみたいな…

(どっちが休憩なんだ…)

という事が多々ありました。

平和な日は少しだけウトウトできましたが、殆どの夜勤は休めませんでした。

肉体的ではなく「精神的」に辛い…

2つの職場から「常勤にならない?」と熱烈オファーを頂きましたが、丁重にお断りしました。

(派遣をダイレクト勧誘するのは基本NG)

2つの施設は、肉体的にはそこまで大変ではありませんでした。

寧ろ、今の職場のほうが肉体的にはキツいです。

ただ、当時のほうが10倍くらいキツく感じました。

これは私の感想ですが「仮眠時間」の価値は…

  • ON/OFFの切り替え

が出来ることです。

肉体的に楽でも終始ONの状態で神経ピリピリさせていると、人間は憔悴します。

断言します。

「仮眠休憩」時間に眠れず、疲れが取れなくても、スマホを観たり
スイッチをOFFにできる時間があるのと無いのとでは、夜勤の疲労度は段違いです。

介護施設を選ぶポイント

余談ですが、介護施設を選ぶポイントの1つとして…

  • 休憩室がある

コレ、結構重要です。

休憩室がなく…

「廊下にあるソファーで適当に休んで」

みたいな介護施設だと「仮眠休憩」があったとしても、しっかり休めません。

上で紹介した某大手有料老人ホームには、休憩室がなく、廊下のソファーでした。

当時は真冬で…

暖房がきいているとはいえ廊下寒いし…
ソファーへたってて寝ると腰痛くなるし…
ソファーに座って尿失禁する入居者さんいたし…

休憩室の有無はマジで重要です。

詳しくはコチラの記事に書いてます。

「転職」を考える時は…

最後に私からのオススメです。

「転職」を考える時は…

  • 「仮眠休憩」が取れるか
  • 「休憩室」はあるか

この2点、必ず確認して下さい。

面接の時、休憩室をしっかり目視で確認して下さい。

常勤として長く務めたいなら
これも福利厚生の一環です。

介護士を大切にする事業所であれば、この辺はしっかり考えています。

給料の高低いだけで介護施設を選ぶのは危険です。

安心して下さい。

介護士は超ド級の人手不足です。

例えるなら、今年から女子高が共学になって、初年度男子の入学生が3人だけで、30人のクラスに女子29人、男子1人で、あなたは男子です。少し小奇麗にしてればモテモテです。

そんな感じです。

(例え下手か)

介護士には、妥協せず職場を選ぶ権利があり、多少の我儘を言っても職場は見つかります。

「仮眠とれなくて辛い…」
「もう辞めたい…」

下のほうに私がお勧めする転職情報サイト載ってるので、気になる方はチェックしてみて下さい。

持論ですが…

介護士はもっと楽に働くべきです。

そのための環境選びには、絶対に妥協しちゃダメです。

Secured By miniOrange