介護系Twitterアカウントが「伸びない」理由【SNS考察】
介護士K (@kaigo_kk) です。
なぜ、Twitterフォロワーが増えないのか…
今回の内容は、何かしらの目的で介護系「情報発信」をしてる人向けです。
趣味・息抜き・発散
でSNSをしている人にとっては超つまらない内容なので、スルーして下さい。
ロジカルな分析ではなく
あくまで私の「感想」です。
「鵜呑み」にはしないで下さい。
スポンサードサーチ
介護系Twitterアカウントが「伸びない」理由
私は、2017年1月からこのブログを書いており、同時期にTwitterでの情報発信を始めました。
現在、Twitterフォロワーさんは【7855名】です(2021年4月4日)
「長期間やっててその程度かよ!」
と思われた方、ごめんなさい。
ただ、個人的にここまで伸びるとは思っていませんでした。
理由を説明します。
介護系Twitterアカウントの「限界」
介護系Twitterアカウントのフォロワー数は【5000】前後で、ほぼ確実に停滞します。
これには明確な理由があります。
介護の「情報収集」目的でTwitterをやっている人が圧倒的少数だからです。
どんなに有益な情報発信をしても、求めている母数が少ない以上、必然的に伸びません。
具体例で説明します。
「男性ファッション」と似ている
男性は、女性に比べて「ファッション」に興味がありません。
ファッションに「興味ある:興味ない」人の割合は「1:9」くらいでしょう。
ファッション好きガチ勢は、パリ・ミラノ等のコレクションを毎シーズンcheckし、トレンドの最先端を追います。
ルイヴィトン等の高級ブランドから、ユニクロ・GUまで、ありとあらゆる服をミックスして、お洒落を楽しみます。
ただし、こんな人は「1割」もいません。
殆どの男性はファッションに興味がありません。
YouTubeのファッション系インフルエンサーの殆どは…
- ユニクロ
- GU
- しまむら
などの「プチプラ(低価格帯)」の服でオシャレになる方法を発信しています。
高級ブランド、ファッションうんちく等を発信している人はいますが、再生数、登録者数はぜんぜん伸びてません。
男性は「ファッション」に興味がないので、有料級な発信をしても「顧客不在」では意味がありません。
介護系Twitterをやっている人の殆どは…
- 愚痴・不満
- 発散
目的の人が「9割」です。
有益な情報を求めている人は「1割」です。
ユニクロで「ロレックス」売っても、売れませんよね?
この罠にハマっている人、かなり多いです。
有益・前向きアレルギー
Twitterでは、どの分野でも有益な情報が溢れていて…
- 有益・前向きアレルギー
になっている人が多数います。
有益・前向きな発信は内容に関係なく…
「そういうの、お腹いっぱいだよ!!」
毛嫌いされます。
求めている人もいますが
割合は「1:9」です。
顧客不在では、価値のある物も「無価値」です。
有益な情報は「クローズド」な環境に
以前と違い、有益な情報を発信する人、求めている人は…
- クローズド
な環境に行きます。
月額500円~10000円くらいでやっている有料の「オンラインサロン」「オンラインコミュニティ」ありますよね?
- 西野亮廣さんのオンラインサロン
- ホリエモンのメルマガ
などが有名ですね。
ガチ勢は課金し「無料」の環境に残るのは…
- 愚痴・不満
- 発散
目的の人たち。
介護系発信者の多くは、ユニクロで「ロレックス」売っちゃてます。
面白ければOKなのか?
「堅い内容がウケないなら、面白いことを発信すればいいのか!?」
そう思ってやってる方、結構います。
私も試してみました。
…が、少し違いました。
人間はすぐに「飽き」ます。
少し前、街中には「タピオカ」持って歩いてる若い女子、大勢いましたよね?
最近、います?
ブームは一瞬で終わります。
面白い発信は、最初はウケますが、すぐに飽きられます(毒舌も同じ)
「飽きられたから、真面目な発信をしよう!」
と思ってシフトチェンジしても、イメージが定着してしまい、うまく方向転換できません。
逆も然りで…
「真面目ではウケないから、面白いこと言おう!!」
としても、ほぼ失敗します。
高校時代に陰キャだった人が「大学デビュー」しようとして失敗するのと同じです。
そもそも、真面目な人は、面白いこと言うのに向いてないので、真面目のままがいいです。
どうすべきか?
これが分かれば苦労しません。
そもそもの母数が少ない上に、ここ数年で発信者は倍増している…
小さな海ですが、確実にレッドーオーシャンです。
この中で頭一つ抜けている人は…
「ファーストペンギン」
スタートが早かった人たちです。
私がTwitterを始めた頃、介護系Twitterアカウント、介護系ブログ等をやてる人は、殆どいませんでした。
介護系で有名人のハレくんは、ほぼ同期です。
(だいぶ負けてますが…)
長くやっている人は、それなりにフォロワー数が多いです。
ただ、影響力を持続できている人は少なく、フォロワー数多いけど、現在は殆ど稼働していない…
発信してても殆ど見られていない…
というアカウントも多いので、一概にフォロワー数だけでは判断できません。
「結果」を残している人
介護系で事業を立ち上げ、軌道に乗っている人は、支持されています。
ただし、発信内容が「面白い」ことが前提です。
結果を残して、有益な発信をしていても「国会中継」のような…
退屈・専門的・分かりにくい…
的な発信でスベってる人、結構います。
先ずは、発信内容が面白くないと、ドアを開けてもらえません。
HIDAMARIGROUPの丹羽悠介さんが成功例です。
最先端です。
「圧倒的」に面白い
ライティングには「基礎」があるので、徹底的にトレーニングすれば身につきます。
アフィリエイト等で稼ぎたい人は、先ずはSEOライティングをガチで学ぶべきです。
ただ、基礎で固めてしまうと、個性のない、つまらない内容になってしまうので…
- 技術×面白い
伸ばすためには
この掛け算が必須です。
ただ「面白さ」は最終的に「センス」です。
センスがある人の文章は真似できません。
介護系だとサクさんが圧倒的です。
天才です。
介護士Kの『考察』
一旦まとめます。
- 「有益」な情報を求めている人は「1割」なので、フォロワー数が伸びないのは必然
- 人々は、有益・前向き情報に疲れている
- ガチで有益を求める人は「有料コンテンツ」へ移っている
- 面白いだけ、真面目なだけでは、すぐに飽きられる
介護系Twitter業界は、こんな感じです。
(業界って何だ…)
自分の考えを発信したい人、仲間を集めたい人、ビジネスに繋げたい人…
色々なスタンスで情報発信をしている人がいるので、正解はありません。
フォロワー数が少なくても、根強いファンがいる人もいるので、数が全てとは全く思いません。
私の介護系発信の「柱」は…
- 介護士の「生の声」を拡散すること
- 介護士の「ストレス」を減らすこと
- 暇潰しの面白ネタ
この3つをバランスよく投げることです。
一番の目的は介護士の「生の声」を拡散することなので、フォロワー数が多いほうが、拡散力UPします。
そのため、私はフォロワー数を伸ばすことを考え、日々試行錯誤しています。
(そして9割5分スベってます)
そんな私の、介護系SNS分析でした。