介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護現場で「好かれる」テクニック【人間関係の教科書】

豆知識

介護士K (@kaigo_kk) です。

職場で「好かれる」テクニック知ってます?

ご存知のとおり介護業界は…

  • 超・人手不足
  • 高・離職率

原因トップ3に30000週連続ランクインしてるのが…

  • 人間関係

人間関係で苦労してる介護士さん、多いですよね。。

性格・相性など、様々な要素があるので、難しいのは確かです。

ただ、人間関係が良好であれば、給料安いとか、多少の不満はあっても、頑張れたりしますよね?

今回は、介護現場で人間関係を良好にするコツを紹介します。

スポンサードサーチ

介護現場の「人間関係」が難しい理由

先ず、なぜ介護現場の人間関係が難しいのかについて触れておきます。

「箱の中」で完結する仕事

介護職は「箱の中」で完結する仕事です。

例えば「営業職」であれば、外へ出てコミュニケーション能力を磨く機会がたくさんあります。

お客様、本社の上司、提携先の担当者…
初対面の人と1から信頼関係を築く…

これをくり返すうちに、自然と「気配り力」が磨かれます。

ただ、介護職のように「箱の中」で完結する仕事は、高卒18歳で就職した職場が「世界のすべて」になります。

新しい入居者さん、新しい職員…
多少の変化はありますが、基本的に「家族」くらい、毎回同じ人と顔を合わせます。

そのため、人間関係を良好にするためには、何をすべきか考える機会が極端に少ないのです。

営業職を辞めて介護職になった当初…

(なぜ、こんな言葉遣い知らないんだ…)
(なぜ、こんな気配り出来ないんだ…)

毎日のように思ってました。

誤解のないように言っておくと、その人たちが悪いわけではありません。

だって「知らない」んだもの。

「文字の書き方」を教わらなければ、大人になっても文字は書けませんよね?

経験のない事を知らない・出来ないのは当然のことです。

介護現場で「好かれる」テクニック

良好な人間関係を築くには、相手に好かれる必要があります。
相手・場面によって、様々なパターンがあります。

具体例で説明します。

「効率重視」な上司

A・B・Cという3つ仕事があったとします。

  1. Aの仕事
  2. Bの仕事
  3. Cの仕事

普通の人はこの順番で取り掛かりますが「効率重視」の上司は…

  1. A・Cの仕事を同時にやる
  2. Bの仕事

効率を考えて、A・Cの仕事を同時にやります。
こんな上司と組んだ場合、上司がAの仕事に取りかかった際に…

「自分、Cやっておきますね!」

となると…

(お、分かってんじゃん♪)

ってなります。

「遠慮がち」な同僚

同僚がオムツ交換で、衣類・シーツまで便汚染して苦戦していたとします。
それを見かけて「手伝おうか!?」と声をかけても、同僚はいつも…

「大丈夫、1人で出来るから!!」

と断ります。

真面目で優しい同僚は、手伝って貰うのは「相手に悪い」と思ってしまうのです。
相手が上司であれば尚、遠慮してしまいます。

そんな同僚である場合、大変そうにしてる場面を見かけたら…

  • 無言でヘルプに入る

オムツ交換の時、便汚染で苦労していたら、さり気なくベッドの反対側に入って交換を手伝ったり…
汚染した衣類を片付けたり…
新しいシーツを持って行ったり…

さり気なくヘルプに入ると…

「助かったよ。。」

と、ホッとした笑顔を浮かべ、内心ではきっと…

(惚れてまうやろーーーー!!!!)

って叫んでます。

相手を「観察」する

毎回、同じ相手と、同じ感じで、同じやり方で仕事をしているだけでは、何の進歩もありません。

それどころか…

(なんで、コレ先にやらないんだ!?)
(なんで、そんな時間かかるんだ!?)

お互い「不満」が山積していき、いずれ爆発します。
それを防ぐために、先ずは自分が相手を「観察」して動く。

このアクションが必要です。

最初は「観察」に慣れてないので、報われないこと、裏目に出てしまうこと、多々あると思います。

「効率重視」の上司のペースに合わせようとして失敗して怒られたり…
プライドの高い同僚を強引に手伝って「(余計なことしやがって!)」と不機嫌になられたり…

色々あると思います。

ただ、回数をこなすうちに慣れて、上手く立ち回れるようになります。

「なんで俺ばかり…」って思わない

こういう事を言うと…

「なんで俺がそんな事しなきゃいけないんだ!?」
「アイツが悪いんだから、アイツが直すべきだ!!」

って思ってしまいますよね?

TSG(超スーパーグレート)分かります。

ただ、残念ながら他人は変わりません。
そして、気付きません。

あなたが、どんなに気配りしても、ヘルプしても、気付かれない事はあります。

そんな時、虚しい気持ちになりますよね?
ガッカリしますよね?
TSGわかります。

ただ、どんな相手も、あなたの動きを見て不快に思うことはありません。

(コイツ、イイ奴だな♪)
(コイツ、なんか好き♪)

普通の人なら、こう感じます。

感じない人は、そういう人なので、距離を置きましょう。

そして、そう思った相手は、あなたの妨害はしません。

結果、あなたにとって「働きやすい環境」になります。

イライラしてるあなたへ…

上にも書いた通り…

  • 気配りが出来ない
  • 空気が読めない
  • 要領が悪い

そんな人は、気付いてません。
気付いてないから、治りません。

多少の労力は伴いますが、先ずは、あなたが動いてあげて下さい。

少なくとも、今よりは働きやすくなる筈です。

お察しの方多いかも知れませんが
私の特技は…

  • 人間観察
  • 誰とでも噛み合う

どんな環境でも、それなりに良い人間関係を築く自信があります。

でもね、昔は「空気読めない」「出しゃばり」という痛いキャラだったんですよ?

(今でもある意味では痛い)

私にも出来たんだから、私の3倍戦闘力の高いあなたには余裕です。

この記事も参考になると思うので、ぜひ読んでみて下さい↓↓

Secured By miniOrange