介護士Kのブログ Written by 介護士K

入居者さんと話してると「サボってる」と言われる介護現場【介護現場のリアル】

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護現場の『闇』紹介します。

入居者さんと会話をしていたら…

「サボってないで仕事しろ!!」

と注意された…

こんな経験、ありませんか?

新人の頃、入居者さんとの距離をはやく縮めたくて、積極的に話しかけていたら…

「サボってないで仕事して!!」

先輩にガチギレされました。

これ、介護施設あるあるです。

介護士の仕事は入居者さんに寄り添うこと。そのためにコミュニケーションは大事です。

ただ、介護現場では「入居者さんと会話=サボってる」と思われがち。

「そんな介護施設はダメだ!!」
「高齢者を人間扱いしていない!!」
「自分の親だったらどう思う!?」

怒りをあらわにする介護士さん、大勢います。

ただ、私はそうは思いません。

理由は「時」と「場合」と「人」によるからです。

「どういうこと??」

納得のいく解説をします。

スポンサードサーチ

何故、入居者さんと話していると「サボってる」と言われるのか?

原因は大きく分けて3つ。

  1. 人手不足で超多忙
  2. サボる奴がいる
  3. 効率重視型

順番に解説します。

1.人手不足で超多忙

介護現場は超・人手不足です。

本来なら10人必要なところを、5人で回す…例えるならこんなイメージです。

出勤した瞬間から…

入浴介助・排泄介助・食事介助・レク・排泄介助・食事介助…

委員会、ケアプラン見直し、担当者の居室整理…

1日中、休憩もままならず、座る暇もないくらい走り回っている…
入居者さんとのコミュニケーションは大事なのは分かるけど、忙しすぎて話す暇がない…

こんな介護施設は沢山あります。

「そんな介護施設はダメだ!!」

という人いますが、介護業界自体が人手不足な上に、超高齢社会なので、物理的に介護施設はどこも人手不足です。

そんな状況下で1人の介護士が入居者さんと長話をすると、1人分の仕事が滞り、それを他の介護士がフォローすることになります。

4人で20名のオムツ交換をする場合、1人抜けると、3人で20名のオムツ交換をすることになります。

1人が入居者さんと長話をした結果、勤務時間内に仕事が終わらず、サービス残業をすることになります。

負担する側からしたら…

「サボってないで仕事しろ!!」

と言いたくなるのは当然です。

2.サボる奴がいる

「入居者さんとコミュニケーションを取るのは、介護士にとって一番大切な仕事だよ!!」

理屈としては間違ってないですが、これを口実にサボったり、業務に支障をきたす輩がいます。

私が一緒に仕事をした「2名」で解説します。

サブリーダー児島(仮名)

サブリーダー児島は、いつも何かしら理由をつけて仕事をサボります。

オムツ交換に入るタイミングで、入居者Aさんが不穏になりました。

Aさんは時々「家に帰りたい」と落ち着かなくなる時があり、その時は横に座って5分くらい話を聞くと、大体落ち着きます。

それなのにサブリーダー児島は…

「Aさん、どうしました?少しお散歩でもしながら、ゆっくりお話しましょうか?あ、K君。Aさんと少し散歩してくるから、悪いけどオムツ交換お願いねー」

私にオムツ交換を丸投げし、30分くらいフロアから消えました。

オムツ交換が終わった頃、サブリーダー児島とAさんは戻ってきました。

Aさんは散歩したことで更に興奮状態になり、1日中帰りたいと叫んでました。

「入居者さんのために」

何かしら理由をつけて仕事をサボりまくるサブリーダー児島に、部下の介護士全員ブチギレ。

ある日、キレた先輩が…

「仕事サボるの止めてもらっていいすか?」

サブリーダー児島に詰め寄りました。

「入居者さんに寄り添うのは介護士の大切な仕事だよ!!」

サブリーダー児島はキラキラ発言を連発して話は平行線。

更にブチギレた先輩は、サブリーダー児島の過去の行いをすべて書面に書き起こし、統括主任に直談判。

サブリーダー児島は厳重注意され、以降サボれなくなり、ヒーヒー言いながら仕事をしていました。

入浴パート佐藤(仮名)

入浴パート佐藤の口癖は…

「介護は『おもてなし』」

滝川ク●ステル的な発言を連発してました。

理屈的には間違ってないですが、度合いによります。

午前中に15名入浴する日がありました。

その日の担当は入浴パート佐藤。

入浴は最大の『おもてなし』と豪語する入浴パート佐藤は、1人1人時間をかけて、ゆっくり入浴介助を行いました。

結果、午前中に5名しか入浴できませんでした。

その事を注意された入浴パート佐藤は…

「入浴は入居者さんにとって最も幸せな時間です。その時間を、ゆっくり時間をかけてやって、何が悪いんですか!?」

泣きながら逆ギレしたそうです。

言ってること自体は間違ってないですが、じゃあ、入れなかった10名はどうなるんだ…

3.効率重視型

人手不足なこともあり、介護施設では「効率」が重視されます。

  • 効率=非人道的

と勘違いしてる人いますが、介護業界は超・人手不足なので「効率」を意識しないと、介護士の負担が激増します。

とはいえ、これも度合いによります。

仕事を早く終わらせたくて、スピードを重視し、入居者さんを物扱い…

これでは本末転倒です。

悲しいかな、こんな介護施設も事実あります。

入居者さんと会話をしていて…

「サボってないで仕事しろ!!」

とキレられるのは、この手の施設が殆どです。

施設自体がそうでなくても、上司・先輩に1人でもこのタイプがいると、その人の出勤日は殺伐とします。

入居者さんと向き合った介護がしたい人は、こんな施設は辞めるべきです。

介護業界は超・人手不足なので、転職先は無限にあります。

記事下に私がお勧めする介護系転職サービスを載せてるので、興味ある方は覗いてみて下さい。

入居者さんとの「会話」は悪いことか?

勿論、そんな筈はありません。

介護の基本は入居者さんに寄り添うこと。そのためにコミュニケーションは必須です。

これ自体に否定的な人は、介護の仕事はお勧めしません。

ただ、ここまで書いた通り…

  • 「時」と「場合」と「人」による

2人欠勤してバタバタな日に、入居者さんとゆっくり話していたら、仕事終わりませんよね?

それどころか、下手すると事故リスク上がりますよね?

状況に合わせて、空気を読むことが大事です。

向う10~20年、介護士は圧倒的に不足します。

どの介護施設も人手不足でバタバタ…
介護士として長く働きたいなら…

  • 価値観の合う介護施設を選ぶ
  • 空気を読んでコミュニケーション

取るべきアクションはこの2つ。

何事にも言えることですが、1つの視点だけで物事の判断をするのは賢明ではありません。

「入居者さんとの会話を否定するような介護施設は滅べばいい!!」

こう言ってしまっては、何の解決にもなりません。

色々な視点があり
価値観は十人十色

今回の内容は情報の寄せ集めではなく、すべて私の体験談です。

これを読んでどう感じましたか?

ぜひ、あなたの声を聞かせて下さい。

Secured By miniOrange