介護士Kのブログ Written by 介護士K

人生100%『失敗する』思考法

介護士Kのボヤキ

介護士K (@kaigo_kk) です。

人生100%『失敗する』思考法、伝授します。

突然ですが、あなたの人生、うまくいってますか?

幸せに生きれてますか?

「100%幸せで何の不満もありません」

という人は、この記事は読まなくてOKです。

「思ってたのと違う…」
「なんか上手くいかない…」

もし、こんな風に思ってるとしたら、ぜひ最後まで読んで下さい。

今回の内容は、介護とは直接関係ありません。

ただ、人生を幸せに生きるために必要な思考法です。

ぜひ、最後まで読んで下さい(2回目)

スポンサードサーチ

人生「失敗」する人の特徴

人生で「失敗」する人は…

  • 自分を「知らない」人

こんなこと言われても、抽象的すぎて何のこっちゃ分かりませんよね?

安心して下さい、今から超・具体的に説明します。

ここから先の話を…

自分だったらどう思うかな?

…と想像しながら読んでみて下さい。

自分を「知らない」とは?

あなたは、未経験で特別養護老人ホーム(特養)に就職しました。

介護職は未経験。

あたな以外に同期入社が2人いて、3人とも介護未経験。

出勤初日

同期の2人とは初日から意気投合し、その日の仕事後3人でカフェに行き、LINEを交換しました。

全員未経験スタートなので、最初は3人とも主任について回ってましたが、次第にバラバラな勤務に入るようになりました。

仕事が被ることが少なくなる為、1~2月に1回「同期会」を開き、近況報告をし合うことにしました。

3ヶ月後

あなたは同期2人より仕事を覚えるのが早く、同期で1番最初に「夜勤」に入ることになりました。

同期会でその話になり…

「Kは凄いよなぁ。俺なんてまだ早番も1人立ちしてないのに」

「Kみたいに入居者さんと上手く話せるようになりたいよ」

「Kは先輩に可愛がって貰っていいよな。俺なんてA先輩に目の敵にされてて…」

2人とも褒めてくれました。

半年後

あなたは夜勤1人立ちになり、他の先輩たちと同じように、1人で全てのシフトに入るようになっていました。

同期2人は、その頃まだ夜勤トレーニング中で、先輩について教わっていました。

同期会でその話になり…

「主任からOKが出なくて、まだしばらく夜勤1人立ち出来そうもないよ…」

「俺はOKって言われて次から1人立ちなんだけど、まだ怖いんだよな…」

「Kは凄いよな、もう1人でバリバリやってるもんな」

「Kは同期の出世頭だな。主任になる日もそう遠くはないな」

2人とも褒めてくれました。

2年後

同期3人は全員1人立ちになり、皆それぞれ仕事をこなしていまいた。

あなたは仕事ぶりが評価され「新人教育担当」になっていました。

ある日の仕事後…

「K君、ちょっといいかな?」

主任に呼ばれ「俺、何かやらかしたかな…」と頭グルグル廻らせつつ、ドキドキしながら会議室へ。

そこには施設長もいました。

「K君、副主任やってみないか?」
「K君なら出来ると思うよ」

施設長、主任からそう言われました。

人生で今まで「肩書」なんて付いたことが無かったので、期待と不安が入り混じった、何とも言えない気持ちになりました。

「今すぐ決断しろとは言わないから、少し考えてみて。心が決まったら教えて」

と言われ、その場は終わりました。

施設長・主任からは「誰にも言わないで」と言われてましたが、嬉しさと不安を抱えきれず、その日の夜に同期2人にLINEでそのことを告白しました。

「すごいじゃん!?是非やってみなよ!!」

「Kなら、絶対に良い副主任になれるよ!」

既読になるや否や、同期2人はすぐに返事をくれました。

1人からは電話が掛かってきて、1時間くらい話をしました。

翌日、あなたは施設長・主任に「やります」と返事をしました。

正式に辞令が下り、あなたは「副主任」になりました。

今まで先輩だった人が、組織図上では「部下」になり、あなたが管理・監督する立場になりました。

プレッシャーはありましたが

「やってやる!!」

そう意気込んで、よりいっそう仕事に精を出しました。

5年後

あなたは、更に出世して「主任」になっていました。

同期2のうち1人は退職し、1人は別フロアの副主任になっていました。

以前、頻繁にやっていた同期会も、ここ2年くらい開催していません。

副主任になった同期とも、最近では挨拶をするくらいで、まともに話もしていません。

勤務表作成、新人指導、業務改善、人事考課…

日々仕事に追われ、仕事中は「話かけるなオーラ」全開。

自分がフロアに入った瞬間、談笑してた後輩は話をやめ、スッと仕事に散っていきました。

勤務中に終わらない仕事はサービス残業…

家に帰っても仕事のことが頭から離れない…

休日に職場から電話(全て悪い話)…

プライベートもパッとせず、お酒の量が増え、止めていた煙草を吸うようになり…

「副主任」になったばかりの頃のやる気は完全に失せ、日々乗り切ることだけを考える、ストレスフルな日々のくり返し。

公私ともに荒んでいきました。

何故、そうなった?

平社員から中間管理職になり、病んでしまう人は多いです。

出世することで仕事が楽しくなる人もいますが、病んでしまう人もいる、これが現実です。

では、何故そうなるのか?

  • 適性
  • 環境
  • 心身負担の増加

理由は様々ですが、環境は変えられないので、自分自身と向き合ってみましょう。

あなたが「K」だったらどう思うか、想像しながら考えてみて下さい。

私の解釈はこんな感じ↓↓

自分を「理解」出来てなかった

介護士Kという人物には…

  • 個人プレーが好き
  • リーダー気質ではない
  • 調子に乗りやすい
  • 仕事より「プライベート」を優先する
  • 仕事が「生き甲斐」にならない
  • 割り切るのが下手・公私混同しがち

という特徴があります。

チームプレーが苦手でリーダー気質じゃないのに、褒められたり評価されることで調子に乗り、役職を引き受けてしまった。

仕事が生き甲斐にならず、プライベートを優先にするタイプなのに、仕事中心の生活を選んでしまった。

割り切るのが下手なのに、常に仕事のことが頭から離れない役割を担ってしまった。

つまり、自分が最も向いてない、愚かな選択をしてしまったという事です。

「向いてるか、向いてないかは、回りが判断することだよ」

と言う人いますが、そんなことは関係ありません。

自分が向いてない、やりたくないと判断した時点で、やるべきでは無いのです。

もし、あなたが野球センス抜群で、本気でやれば100%プロ野球選手になれるとしても、野球が嫌いなら、やりませんよね?

(“金稼ぐためにやる”的な考えは除外)

「お前、野球の天才だよ!!」
「絶対にプロになれるよ!!」

と言われても、サッカー好きなら、サッカーやりますよね?

サッカーセンス“ゼロ”だったとしても、サッカーやりますよね?

同じことです。

失敗も「経験」になる?

確かに、そんな事もあるでしょう。

ただ、それは後にそう解釈できる人限定です。

潰れたり、病んでしまったら、そんな余裕はありません。

失敗から学べるのは、失敗から学ぶセンスがある人だけ。

交通事故に遭って「良い経験だった」と言えるのは、奇跡的に軽傷・無傷だった人だけです。

後遺症が残ったり、命を落としてしまったら、後悔してもし切れませんよね?

一度の失敗が致命傷になる人は、負け戦をしてはダメ。

100%『失敗する』思考法

結論。

自己分析をせず、第三者の評価を鵜呑みにして、大切な判断・決断をする。

コレやれば、人生100%失敗します。

今回の内容、グサッと刺さった人多い筈です。

安心して下さい。

刺さったということは立ち直ってるという証拠です。

2度目の失敗をしないよう、徹底的に自己分析して下さい。

まだ失敗してないあなた、運が良かったですね。

致命的ダメージを喰らわないよう、徹底的に自己分析して下さい。

失敗から学べるのは、失敗から学ぶセンスがある人だけ。

一度の失敗が致命傷になる人は、負け戦をしてはダメ。

心に深く刻んでおきましょう。

あなたの人生、応援してます。

Secured By miniOrange