介護士Kのブログ Written by 介護士K

ダイヤの原石は輝かない【良い介護士ほど『辞める』理由】

介護の仕事 持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護業界の「大損失」って何だか知ってます?

先日、ある派遣さん(女性)と夜勤をした時、彼女が言ったことが印象的だったので、記事にしました。

スポンサードサーチ

介護業界の「大損失」

派遣のMさん(女性)

介護歴2年目。

結婚を機に別業界から転職。

お子さんが小さいため、ご主人が休みの日にピンポイントで夜勤に入っている。

介護経験が短い上に、そそっかしい性格なので、危なっかしい面はあるものの、真面目で一生懸命。

愛嬌もあり可愛がられるタイプ。

私のことを「真面目で冗談言わなそうなタイプ」と思っていたらしく、夜勤の空き時間に少し話したら…

「Kさんって面白い人なんですね。意外でした」

と言われ、それ以来ちょくちょく話をするようになりました。

ある日の夜勤中…

分からない事があるんですよね…」

彼女はこう言いました。

話を聞くと「なるほど、これは介護業界の闇だな…」と思ったので、要約して解説します。

「日勤リーダー」を誰も助けない

昼の「指揮官」的役割の日勤リーダー(以下:リーダー)

申し送り、他部署連携、指示出し…
身体より「頭」を使う役割。

排泄介助、コール対応などは主にリーダー以外の職員が担当するが、手が足りない時は自身も対応にはいる「プレイングマネージャー」的な役割。

そんなリーダーが申し送り、介護記録などをしている時、ナースコール・センサーが鳴っても、気付かないフリをして対応しない「サボる職員」が数名いると。

「サボる職員」はズル賢く、役職者がいる時といない時とで態度を変えたり、相手を見てサボったりします。

誰もコール対応をしないと、他職員が忙しく対応できないと思い、リーダーが対応します。

でも実際には「サボる職員」はコールに気付いてはいるのに気付かないフリをして陰で私語…みたいなことが結構あると。

Mさんはそんな状況を見て…

(リーダー大変なんだからコール取れよ!!)

と思いながら、リーダーを助けようと率先して走り回っています。

リーダーもそれに気付いていて、酷い時は名指しで指示出しをしたり、それを聞いた役職者が当人たちを注意しても「サボる職員」はズル賢いので一向に改善しません。

Mさんは経験の浅さ、派遣という立場から、注意したり上司に報告するのを躊躇い、悶々としていると。

「新人」が可哀そう…

新人職員に対して上司・教育担当の態度が厳しくて、見ていて辛いと。

新人職員は物覚えが悪いだけでなく、寝坊して遅刻をしたり、空気の読めない発言をしたり…ツッコみ所満載なので、当人にも問題は多々あります。

ただ、根は優しい良い子で、若いので伸びしろはあります。

それなのに上司・教育担当は、その新人職員にだけ当たりが厳しいと。

挨拶をしても声のトーンが素っ気なかったり、ヘルプをしてもお礼を言わなかったり…

世代が近いこともあり、Mさんはその新人職員とよく話をするらしく…

「話聞くと痛々しくて…でも、彼に欠点があるのも事実で…力になりたいと思うけど、自分に出来ることが何も無くて…」

と話してくれました。

Mさんは介護業界の「救世主」

ここまで読んで「お前の職場醜いな!!」と思った人、介護現場のことをあまり解ってません。

こんな事は、どの介護現場…いや、社会全般によくあります。

普通っちゃ普通です。

生き物の集団は、絶対に2割はサボります(詳しくは「介護施設に「サボる」職員がいる理由【2:6:2の法則】参照)

今回言いたいのは…

  • サボる奴はいらない
  • パワハラ上司は滅べ

ではなく…

Mさんのように

状況を俯瞰で見れて、思いやりがあり、必要とあればサポートに入る気持ちのある人“財”が、介護現場に定着しない

という事です。

Mさんに「常勤とかは興味無いの?」と聞いたら…

「こういうの見ちゃうと、派遣のままがいいですね。。」

と返答がきました。

  • 状況を俯瞰で見れる
  • 思いやりがある
  • 必要とあればサポートに入れる

こんな人“財”どの介護現場でも喉から手がでるくらい欲しいですよね?

でも、このタイプが介護現場に定着しないんですよ。

介護士Kが「やるべき」事

私自身、同じような事を10年以上思い続けてます。

私が心掛けていることは以下の通り。

仲良くならない

仲良くなり過ぎると、良くも悪くも相手に「感情」が芽生えます。

  • 仕事中は仕事の話しかしない
  • 連絡先は交換しない(仕事上必要な時を除く)
  • プライベートで関わらない

基本的にはこれを徹底し「物言える距離感」を保ってます。

舐められない「圧」

パワハラ上司、お局のような圧は破滅すべきですが、職場では時として「圧」が必要です。

肩書は無くてもサボる奴に

「この人の前で下手なことは出来ない…」

と思わせる。

介護士には優しく面倒見が良い人が多いので、サボる奴に舐められがち。

私はサボる奴には容赦しません。

ただ「怖い」「ウザい」と思われてしまうと敵対心を持たれ「負のパワー」を生み出してしまうので…

  • 基本的には友好的
  • 必要時だけ「圧」

『敵も味方もつくらない』がモットーです。

Mさんのような人の「話を聞く」

Mさんのような介護業界に必要な人“”ほど、内にストレスを抱えてしまいます。

そんな人が内面を投げつける「壁」のような存在が必要です。

ただ「壁」には条件があります。

  • 仕事が出来る
  • 信頼されている

それなりに「信頼」されてる人じゃないと「壁」にはなれません。

愚痴ってばかりのアホや、話の分からない奴に何言っても意味ないし、Mさんのような賢い人は、そんな奴を選んで内面なんて言いませんからね。

職場に「壁」が1人でもいると…

(同じように思ってる人いるんだ!!)

Mさんみたいな人“財”はモチベーションを保てます。

私は現役中は「壁」でありたいです。

まとめ

介護現場に良い介護士が定着しない理由の「1つ」について解説しました。

あなたの職場はどうですか?

あなたは何をしますか?

私は「壁」やります。

Secured By miniOrange