介護士Kのブログ Written by 介護士K

露骨なスキンシップって必要?

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

利用者との【スキンシップ】について日頃思っていることを書きます。

介護現場における接遇についてよく

赤ちゃん言葉や【ちゃん付け】はダメ!

みたいなことを言われます。

声かけの上手な介護職員の特徴という記事にも書きましたが、個人的には相手が良ければ何でも良いと考えてます。

介護に限らず、相手や状況に応じて対応を選べる人が仕事のできる人です。

アナタが営業職だとしたら、付き合いが長く親しいお客様を普段

⚫※ さん

と呼んでいても、その方からクレームがあった際は

⚫※様、申し訳ございません。

と謝罪しますよね?

⚫※さん、ごめんなさいねー

とは言いませんよね?

TPO に合わせて対応できる能力が、社会人には必須です。

介護現場でいつも気になってることがあります。

それは

 

過度なスキンシップ

 

まぁ、介護職員のキャラにもよるので全て否定はしませんが、たまに物凄く違和感を感じます。

例えば、アナタが利用者【花子さん】だとしましょう。

私のようなアラフォーのオッサン介護職員が

花子さんオハヨ~

と会うなり手を握って挨拶をしてきたら、どう思います?

私は基本的に人に触られるのが嫌いなので、私が【花子さん】ならドン引きです。

そして、20代のイケメンならまだしも、40手前のオッサンですよ?

どうでしょう、女性の皆様?

何が言いたいかと言うと

 

相手の気持ちを考えろ

 

ということです。

たまに、出勤後に利用者一人ひとり握手やバグをして回ってる職員がいます。

それを喜ぶ利用者なら良いですが、見ていると苦笑いや無反応の利用者もいます。

その時点で、その対応は自己満足です。

たまたま喜んでいる利用者がいるからと言って誰にでも同じ対応をする。

こういう職員はクレームを受けやすい。

また、スキンシップは性別、年代によっても反応が異なります。

20代の若い女子と、私のような40手前のオッサンでは受け手の反応は全然違いますよね?

若い女子が男性利用者に対してスキンシップをしたら、相手が勘違いしてセクハラしてくるなんて事もあります。

『介護職員に対する利用者のセクハラ』的なネットニュース記事とかを見ると

それって、対応した職員にも問題あるんじゃね?

と、いつも思ってしまいます。

スキンシップを悪いとは言いませんが、相手の反応を見つつ対応すべきです。

一方的な対応は、嫌われますよ?

Secured By miniOrange